岩手県身体障害者相談員連絡協議会
身体障害者相談員とは?
身体障害者相談員は、主に市町村から委託され、地域で身体に障がいのある人の相談などに応じています。
身体障がい者の生活上の相談や必要な制度を活用できるよう援助するなど、関係機関とも協力し、社会参加の推進につなげるよう取り組んでいます。
また、原則として身体障害者相談員は、身体に障がいのある方が委託されますので、相談する人も対等の立場で悩みや不安を話すことができます。
岩手県身体障害者相談員連絡協議会は、岩手県内の身体障害者相談員の相互の連絡を緊密にし、情報交換及び研修会等を開催し相談活動の振興発展に資することを目的に、平成12年に設立されております。
岩手県身体障害者相談員連絡協議会会則 (2018-11-30 ・ 17KB) |
市町村身障者団体役員・事務局担当者並びに身体障害者相談員合同研修会のご案内
平成30年度「市町村身体障害者団体役員・事務局担当者」」並びに
「岩手県身体障害者連絡協議会相談員」合同研修会の開催について
(ご案内)
平素は、障がい者福祉の向上にご尽力いただくと共に当協会運営にご協力賜わり感謝申し上げます。
さて、別添「合同研修会開催要項」により研修会を開催いたしますので、ご多忙の時期とは存じますが、
貴市町村身体障害者団体役員・事務局担当者様及び身体障害者相談員様のご出席をいただきますよう
ご案内申し上げます。
なお、出・欠席につきましては、別紙の「FAX送信票」にて3月22日(金)必着にてご報告下さい
ますようお願いいたします。
担 当
事務局 野辺地・小向・小野寺
電 話 019-637-7636
FAX 019-637-7626
§ 合同研修会要項 §
平成30年度
「市町村身体障害者団体役員・事務局担当者」並びに「岩手県身体障害者相談員連絡協議会相談員」
合同研修会開催要項
1.目 的
岩手県内市町村の身体障害者団体役員等並びに身体障害者相談員が一堂に会し、諸課題・相談等について
協議、検討、情報交換等を行い、団体役員等及び相談員の資質向上を図り、事業の能率運営と相談員活動を
円滑・迅速に行うことを目的とする。
2.主 催 社会福祉法人岩手県身体障害者福祉協会
岩手県身体障害者相談員連絡協議会
3.日 時 平成31年3月29日(金)午前10時~午後3時
4.場 所 ふれあいランド岩手:1階「ふれあいホール」
盛岡市三本柳8-1-3 電話 019-637-7636
FAX 019-637-7626
5.参 集 者 市町村身体障害者団体役員・事務局担当者及び岩手県身体障害者相談員連絡協議会相談員
6.研 修 会
午前中(10時~正午)
(1)市町村身体障害者相談員の活動実践について
事例発表
発表者 盛岡市身体障害者相談連絡協議会 交渉中
岩手県身体障害者相談連絡協議会
花 巻 市 交渉中
久 慈 市 交渉中
午 後(13時~15時)
13:00~14:00
(2)講 演 1
演 題:「障害者差別解消法と身体障害者相談員の果たす役割」について
講 師:社会福祉法人山形県身体障害者福祉協会
会 長 松 田 英 雄 氏
14:10~14:50
(2)講 演 2
演 題:岩手県保健福祉部障がい保健福祉課からの「行政説明」について
講 師:岩手県保健福祉部障がい保健福祉課 交渉中
14:50~15:00
7.その他 連絡事項等
§ 合同研修会申込書 §
合同研修会申込書(FAX送信票) (14KB) |
☆第25回東北・北海道ブロック身体障害者相談員研修会が開催されました
平成30年度 第25回東北・北海道ブロック身体障害者相談員研修会が、11月15日(木)秋田市(秋田ビューホテル)にて開催されました。
基調講演1では、内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局参事官 岩川 勝氏を招いての講演でした。
演題:「ユニバーサルデザイン2020行動計画がめざす共生社会の実現と障害者団体の役割」
2020年東京大会は、共生社会の実現に向けて、人々の心の在り方を変える絶好の機会であること。大会が主に開かれる東京だけではなく、地方もホストタウン等により積極的に取り組み全国のレガシーとしたいと話されました。
基調講演2の講師は、日本身体障害者団体連合会会長の阿部 一彦氏でした。
演題:「障害者福祉の現状と課題について」
一人ひとりが不便なこと、困っていることを周りに伝えることによって、社会環境を変え、必要な配慮が当たり前に行われる共生社会になるとのお話でした。
来年は、福島県二本松市で開催されます。